ここでは一般的なお茶の淹れかたをご紹介します。
ただ、人によって好みは違います。そこで、ここに書か
れたものを基準にして、温度や、時間を変え、
自分にとって最高のお茶を見つけてください。お茶は
もっと自由に楽しんでもらえるものなのですから。

茶
玉露

摘み取りの2〜3週間ほど前によしず棚などで茶園を覆い、直射日光を避けて旨味を増し、
苦みを抑え育てた茶葉を蒸し、もんで乾燥させたもの。
アミノ酸、テアニンなどのうま味成分を多く含み、甘い香りと濃厚なうまみが特長。
最上級の緑茶です。

1

湯冷ましにお湯を注ぎ、冷まします。急須もあらかじめ
温めておきます。湯冷ましを持ったときに、
熱くなく、人肌くらいの温度が目安です。


1

温めた急須に茶葉を3人分で茶さじ2杯程度入れ、
冷ましたお湯を茶葉がひたる程度注ぎ、
茶葉がひらくまで2〜3分置きます。


1

量と濃さが均一になるように少しずつ湯呑に 注ぎ分けましょう。



煎茶

日本茶の代表で、最も一般的な茶で、上級品ほど旨味や香りが良くなります。
摘み取った茶葉を蒸した後、もんで 乾燥させます。
涼しい香りと、さっぱりとした味わいが特長。八十八夜のころに摘み取って
作られた新茶は初夏の風物詩となっています。

1

急須は扱いやすい2〜3人用の小振りのもので、
茶葉は3人分で茶さじ2杯程度が目安。


1

急須の7〜8分目までお湯を注ぎます。
葉がひらくまで1分間ほど待ちます。


1

量と濃さが均一になるように少しずつ湯呑に注ぎ分けましょう。



抹茶

玉露と同じように、摘み取りの2〜3週間ほど前によしず棚などで茶園を覆い、
直射日光を避けて育てた茶葉を蒸して、それをもまずに乾燥させ、石臼でひいて
仕上げます。抹茶は堅苦しいというイメージが強いですが、
肩の力をぬいて気軽に抹茶を楽しんでみてはいかがですか?

1

茶碗にお湯を注ぎ、温めます。
お湯を捨て茶碗の水滴をぬぐったら、
茶杓に2杯(約2g)の抹茶を入れます。


1

80〜90度のお湯を(70〜80cc)程度注ぎ、
細かい泡が立つように茶筌をすばやく前後させて泡立てます。


1

最後に「の」の文字を書くようにして茶筌を引き上げます。



粉茶

煎茶や玉露などの製造工程で、葉が壊れて細かくなったものを集めたお茶です。
「粉茶」とはいっても、抹茶のようにすべて粉末というわけではありません。
味は深く、濃く、まろやかで、甘みがありますが、後味はさっぱりしているので、食中、
食後のお茶に適しています。

1

3人分で急須にティースプーン3杯(10g)
程度の茶葉を入れます。


1

約70度のお湯を200cc注ぎます。


1

茶葉が細かいので、淹れるときは茶こしを使い、
抽出時間も短くてよいので、30秒程待ったら、量と濃さが均一に
なるように少しずつ湯呑に注ぎ分けましょう。



お茶の成分 大茶樹について 大茶樹

推定樹齢350年、枝張り約80平方m、樹高約4.6mと
いう巨樹で、慶安年間(1648〜1652)に嬉野茶の祖・
吉村新兵衛が植えた一本といわれています。本来、
茶はツバキ科に属する常緑の灌木【かんぼく=低木】
であまり大きくならないとされていますが。この不動山
にある大茶樹は樹齢350年以上と推定され、中国でも
これほど大きなものはなく世界一の大きさ誇るのでは
ないかと言われています。この嬉野大茶樹は、その
希少性から大正15年10月に国の天然記念物として
指定されています。



有限会社 松林製茶場
〒843-0304 佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内甲14-5 TEL 0954-43-0574
Copyright(C) 2006 matsubayashi-seichajyo. All Rights Reserved.